ご機嫌様です☺️
ここでは、日々ご機嫌様でいるコツやメリットをお伝えしようと思います。
これを心掛けるだけで、かなり生きやすくなります。
これらは私自身、常に心掛けていることでもあります。
上機嫌でいると人生かなりお得です
どれだけ『お得』なのかを力説させていただきます。
うまくできる様になると、周囲から悩みがないようみえるようになるので、たまに上から目線でバカにされることもありますが、そうなれば、『勝ち』です(笑)
あ、でも本当に腹が立った時は、その場で即ブチギレてください。
伝わり方が効果的面ですよ(笑)
上機嫌でいるためのコツ
- 不機嫌の分析
自分が不機嫌になる原因を分析し、それから離れる努力をすることが重要です。不機嫌の原因を理解することで、対処法を見つけやすくなります。 - 不完全さの受容
完璧を求めすぎず、不完全な自分を受け入れることが大切です。不完全さを「人間らしい」と捉え、自己受容を進めることで気分が楽になります。
私独自の考え方なのですが、完璧な人間って現世では役目は終えたと考えるので、天に帰るのだと思っています。
不完全ということは、今ここでの学びがある、今ここで人生を楽しんで良いのだと思います。 - 自己管理
自分の機嫌は自分で取るという意識を持つことがとても大切です。気分が上がる環境づくりや人との交流、食べ物や場所を選ぶなど、自分を幸せにするための努力を惜しまないことがポイントです。
私は『これ』をするのが好き!というのを見つけると良いです。
私は・・・犬の動画を見ることと、ソフトクリームを食べることでしょうか(笑) - 姿勢を正す
よく、口角を上げましょうといわれますが、口角を上げるより、姿勢を正す方が、自分から見たときや、周囲からも、気分が上がっているように見えます。
ぜひ、スンス〜ン♩と気分よく歩いてみてください。姿勢を正して綺麗に歩くと、体が締まり、美しくなります。かなりお勧めです。
上機嫌でいることのメリット
- 寛容になれる
機嫌が良いと心が広くなり、他人の気持ちに寄り添う余裕が生まれます。これにより人間関係が良好になります。 - ハッピーな気分
上機嫌でいると自分自身も幸せな気分に包まれ、満足感や充足感が得られます。 - 場の雰囲気が良くなる
上機嫌な人がいると、その場の雰囲気が明るく楽しくなり、周囲の人々も集まりやすくなります。 - 仕事のパフォーマンス向上
上機嫌でいることで、仕事の効率や生産性が向上します。 - 顔が綺麗になります
気持ちの余裕が顔にも現れるのか、剣の抜けた、柔和な顔つきになります。
上機嫌でいるための習慣
- 朝の習慣
朝の時間を充実させることが重要です。例えば、美味しくヘルシーな朝食を取ったり、植物の世話をしたり、ヨガをしたりすることで、一日の始まりを楽しくし、モチベーションを高めます。
あまり難しく考える必要はないです。起きてから窓を開ける、白湯を飲む等々、良さそうだな〜と思うことで良いです。毎日同じことでも良いですし、毎日違うことでも良いです。 - ポジティブな考え方
ポジティブな考え方を持つことで、ストレスやうつ病を回避し、良好な人間関係を築くことができます。また、見た目の若さを保ち、長生きすることにもつながります。
引いたおみくじが大凶でも、これからあがるしかない!とか、こんなの滅多に引けるもんじゃないからラッキー!ぐらいの考え方です。 - 朝のゴールデンタイムの活用
目覚めてから2〜3時間の「朝のゴールデンタイム」を有効に使うことで、集中力が高まり、クリエイティブな作業に向いています。この時間を有効に使うことで、自己肯定感が上がります。
私はこの時間にブログを書いています。
まとめ
これらのコツや習慣を取り入れることで、上機嫌で過ごすことができ、生活の質が向上します。
自分の感情と折り合いをつけることは、何よりも大切なことです。
他人に何かを求めるより、よっぽど効果的で、有用です。
自分のことを一番理解できて、全力で受け入れられるのは自分自身です☺️